就業規則でこのような不安や悩みはございませんか?
- 何年も前に作成したままで実態に即していない気がするが、大丈夫か?
- 従業員から就業規則の周知義務を指摘され公開していいものか悩んでいる。
- パワハラなどのハラスメントから従業員と会社を守りたい。
- 労働基準法や育児・介護休業法が改正されたらしいが、うちの会社の就業規則は大丈夫か?
- 従業員から労働基準法改正について問い合わせがあったが何もわからくて困っている。
- 働き方改革への対応について、就業規則を変更する必要があるか知りたい。
- うつ病などに対応する休職制度を設けたい。対応方法を知りたい。
- 就業規則の不備が原因で、数百万円の未払い残業代を支払った事例を聞いたが本当か?
もし1つでも当てはまるなら、すぐにお問い合わせください。
無料相談、お問合せはこちらをクリック
具体的なサービス
当事務所では、ただのひな型の就業規則ではなく、リスク回避型の就業規則を作成します。
無用な労務トラブルは回避すべく、きちんとヒアリングを行いながらお客様の会社にあった就業規則を作成します。
「昔、作成した就業規則を、コピーして従業員へ配布しているから、問題ない!」
こんなケースも結構危険です。
労働関係の法令は、労働基準法のような大枠は、頻繁には改正されませんが、関係する他の法令は頻繁に改正や、追加が行われています。
そのたびに関係する箇所を改定していく必要があります。
特に近年は、「働き方改革」がスタートし、有給休暇の取得義務化、労働時間把握の義務付け、残業時間の上限規制、パワハラ防止法、改正育児・介護休業法への対応など就業規則に盛り込むことが必要になります。
※当事務所では、法改正にも対応した就業規則を自動的に追加していくオプションサービスもございますので、ご安心ください。